梅雨明けの連休

線路際 かんな
線路際 かんな

 夏らしい花、カンナがまた元気に咲き始めました。鎌倉駅から東京方向すぐのところに、右側に赤いカンナ、左側に黄色いカンナがたくさん咲いています。学生の頃は横須賀線に乗ると窓の外を眺めるのが日課だったので季節の変化でいろいろな楽しみがありました。秋は大船駅にさしかかるカーブのあたりのススキの美しさ。冬は富士山が見えるポイントでは文庫本から目を離して眺めたものです。

大巧寺 とくさ
大巧寺 とくさ

 この単純な植物がなぜか好きです。夏のコントラストの強い光と影の中で、存在感を増しています。

大巧寺 おみなえし
大巧寺 おみなえし

 梅雨明けしたばかりですが秋の草花も咲き始めています。

 妙本寺に行ってみたら、工事中の山門脇のノウゼンカズラは2本とも咲いていました。祖師堂では軒下で大勢の人たちが涼をとっていました。喫茶店や本屋さんで涼むのもいいですが、お寺の軒下で風が通るところを知っていると、夏を快適に過ごすことが出来ます。

 涼をとる、と言えば数年前に市営プールに行ってみたことがあるのですが、子供の頃は混み合っていたのに、あまりにもすいていてびっくりしました。学生の頃にやったように、手のひらに水をすくって放り投げてみると、目の前で太陽の光がきらきらと乱反射して、あの頃と何も変わってはいない、そんな錯覚を抱いてしまいました。

蓮の花づくし

鶴岡八幡宮 はす
鶴岡八幡宮 はす

  源平池ではハスがたくさん咲いていました。向かって左側の平家池の白い蓮が今年は元気です。本来は平家が赤のはずですが。まだつぼみもたくさんあって、しばらく楽しめそうです。

鶴岡八幡宮 はす
鶴岡八幡宮 はす

  今日は風が強くて、蓮のいい香りが飛ばされて少ししか楽しめませんでした。

鶴ケ岡八幡宮 はす
鶴ケ岡八幡宮 はす

  向かって右側の源氏池は、源氏の色の白い蓮が主役ですが、平家の色の赤い蓮もちらほらとあります。それぞれにきれいで、この季節の楽しみですね。

鶴岡八幡宮 はす
鶴岡八幡宮 はす

 いろいろな形がある中で、おまんじゅうのようなハスの花。

爽やかさを求めて

光則寺 ハス
光則寺 ハス

 光則寺には鉢植えのハスがあります。咲き始めたその立ち姿は凛として、周りの空気をさわやかにしていました。源平池のハスとはまた違った楽しみ方が出来ます。

光則寺 モナルダ
光則寺 モナルダ

 この鮮やかな赤が夏を彩ります。「たいまつばな」という別名もあるらしく、なるほどなあ、と思います。

光則寺 ギボウシ
光則寺 ギボウシ

 白いギボウシがちょうど咲き始めたところでした。この花はすぐにしぼんでしまうので、いいタイミングでした。

光則寺
光則寺

 陽だまりにすくすくと立つ小さなピンクの花の集まり、名前がわかりません。

 みそはぎ、という名前のようです。光則寺の山門に置いてあるプリントに書いてありました。

降ったりやんだりの、止んだすきに北鎌倉へ

北鎌倉 ひめひおうぎすいせん
北鎌倉 ひめひおうぎすいせん

浄智寺から明月院に向かう途中の道で。モントブレチアという名前もあるようです。

北鎌倉 ひめひおうぎすいせん
北鎌倉 ひめひおうぎすいせん

この、弧を描いたリズム感が好きです。

北鎌倉 ねむのき
北鎌倉 ねむのき

ねむの木の花の季節です。浄智寺にも、明月院にもあるのですが、背の高い木なので写真に撮るのが難しく感じます。やや逆光気味できらきらしているところを何年か前に撮ったことがありますが、デジカメにかえてからはなかなかいい光に出会えていません。

北鎌倉 はくせきれい
北鎌倉 はくせきれい

道端に落ちた小さな花を、ハクセキレイがついばんで、またさーっと飛んでいってしまいました。その一瞬。雨にぬれて、ちょっとなさけなさげな姿です。花を食べる、と言えばエディブルフラワーのジャンルと、花のジャム、たとえば薔薇のジャム、のジャンルがあります。僕にとっては間接的ですが、はちみつが花を食べる行為に当たります。お休みの日は、レモンの蜂蜜を発酵バター食パンにつけて食べるのが、今のお気に入りです。

紫陽花はだいぶ終わりに近づいていました。明月院も特別料金は終わっていました。明月院でも七夕の笹飾りを何本も立てていたのにびっくりしました。去年は気がつきませんでした。

歩くには暑いけれど

妙本寺 のうぜんかずら
妙本寺 のうぜんかずら

妙本寺の参道は森の木陰のように空気がひんやりして、それまで暑い暑いと呟きながら歩いてきた路地の熱気が嘘のようです。階段を上ると山門は工事中でしたが、山門の左右に植えられたノウゼンカズラは、陽の当たる方が咲いていました。去年より花芽が多いようです。

大巧寺 くんしらん
大巧寺 くんしらん

今、いろいろな所で目にする花ですね。すっと伸びて華やかに咲いている涼しげな色がさわやかです。

大巧寺 ぼたんくさぎ
大巧寺 ぼたんくさぎ

この色の取り合わせが素敵です。このお寺は鎌倉駅からすぐのところにあります。「おんめさま」と呼ばれて安産の神様です。今日は本覚寺から大町、妙本寺、大巧寺、裏駅の、むかしテニスコートだったところににできたスーパーで、今気に入っている柚子胡椒のあられを買ってまた本覚寺に戻りそれから八幡宮にまわりました。暑いのにずいぶん歩きました。

鶴岡八幡宮 大銀杏
鶴岡八幡宮 大銀杏

大銀杏その後の様子です。新芽の背丈がずいぶん伸びていました。

鶴岡八幡宮 蓮
鶴岡八幡宮 蓮

源平池に行ってみました。まだちょっと早いようでしたが、あちらでひとつ、こちらでひとつ、と咲いています。何よりも蓮のいい香りが満ちています。