
曇り空の寒い日、長谷に行きました。光則寺本堂の裏手は紅葉と黄葉が重なってきれいでした。

静かな時間が流れています

灯台躑躅のグラデーション

お隣の長谷寺は華やかです

池越しの紅葉が見事です

石段を登れば紅葉が迎えてくれます


振り返って見下ろせばまた美しい


ちょうど見頃の時で良かったです
鎌倉の季節の花、近況など flowers in kamakura
曇り空の寒い日、長谷に行きました。光則寺本堂の裏手は紅葉と黄葉が重なってきれいでした。
静かな時間が流れています
灯台躑躅のグラデーション
お隣の長谷寺は華やかです
池越しの紅葉が見事です
石段を登れば紅葉が迎えてくれます
振り返って見下ろせばまた美しい
ちょうど見頃の時で良かったです
雨の翌日まだ寒い朝、瑞泉寺に行ってみました。
本堂裏の老木がきれいに色を変えています。
木によって色が違っています。
少しずつ色を変えてゆく木。
いい色合いの菊が咲いていました。
小さな菊はいいですね
青木の実がつやつや光っています
南天の実がいい具合に広がっていました。
12月になって八幡宮も紅葉してきました。
大銀杏の後継者もこんなに大きくなりました。
今日は冷たい雨の一日でした。
椿の花びらの絨毯
北鎌倉は紅葉が見ごろになりました。明月院の裏の庭園で。
明月院の裏の庭園は谷になっているので背景が暗くなって紅葉にドラマティックに光が当たります。
東慶寺もいい感じになっています。
葉っぱの紅葉も面白いですね。
浄智寺では何かの撮影をしていました。
どこも美しいです。
アプローチがちょっと京都風です。長寿寺。
今日は公開日ではないので山門から見える範囲で。山門の扉の木の模様が素敵です。
紅葉がきれいになってきたので、一条恵観山荘(いちじょうえかんさんそう)に行ってみました。
門を入ると立派な紅葉が出迎えてくれます。
受付を通り過ぎてすぐの庭。冒頭の写真はここにある灯籠。
山荘は予約制で中を見学することができるようです。今日は外から。
いい光に恵まれました。
素敵な石が並んでいます。建物も石の一部も京都から持ってきたということですが、京都風の空間が広がっています。
力強い藁葺き。
編笠門。額に見えますが「頭上注意」と書いてあります。
すぐ裏の滑川に接していて川の音を楽しむことができます。
滑川(なめりがわ)。子供の頃この川で遊んでいてこの一画だけ河床がきれいなのが不思議でしたが、今日その秘密がわかりました。ちゃんと手入れしていたのですね。
すぐ上流の青砥橋から見た滑川。普通はこんな感じです。
すぐ近くの庚申塚がどうなっているかな、と思って行ってみました。木がだんだん大きくなってきて、少しずつ姿を変えてゆきます。この反対側は昔田んぼでした。
いい茶室があるということは知っていましたが一般公開されていなかったので、すぐ近くで生まれ育ったのに今日初めて行きました。