![2025.01.05. Egara-tenjin](https://blog.naikaoyama.net/wp/wp-content/uploads/2025/01/sLR-41053141.jpg)
千両(せんりょう) 荏柄天神(えがらてんじん)の筆塚(ふでづか)で
遅まきながら初詣に行ってきました。子供の時、通学に使った道を歩きます。
鎌倉の季節の花、近況など flowers in kamakura
千両(せんりょう) 荏柄天神(えがらてんじん)の筆塚(ふでづか)で
遅まきながら初詣に行ってきました。子供の時、通学に使った道を歩きます。
ニューイヤーコンサートを楽しんできました
コンサートが終わって。クロークがまだ混んでいるだろうと思って舞台の辺りで遊んでいました。造花ですがきれいです。ウイーンから来た楽団員の人も舞台で記念写真を撮っていました。
外に出れば夕暮れ。メタセコイアがいい感じです。
昼公演は余裕が持てていいですね。
買い物がてら恵比寿にライトアップを見にゆきました
今年も暮れてゆきます
バカラグラスのシャンデリア。写真にはなかなか写りません。
今日のカメラはGRⅢx 、久しぶりの登場です。街歩きにはぴったりです。
春を告げる水仙が咲き始めました
新しい年を迎える準備がされていました
ひだまりには早くも蝋梅(ろうばい)が咲き始めていました
冬の色
今日すれ違った観光客はポルトガル語を話す団体でした
久しぶりに家で落ち着いてみたら、仕事で気が回らなかった防災のことを思い出しました。災害で停電になりインターネットもダウンしてしまった時に情報を得るにはラジオが次の選択肢なので点検しました。なんとSONYは名刺サイズのラジオの販売をやめてしまったようです。盛田さんのポリシーはどこに行ってしまったのだろう。放送局名が表示されて便利だし軽くて良かったのになあ、と思います。
使いこなしは難しいのですがICOMのレシーバーI C-R6は防災の時に役に立ちます。放送局の表示がないし防災用に特化していないので使いこなしにはある程度の知識が前提となります。バッテリーもNiーMHだしスピーカーの音量も大きいし聞き取りやすいし頼りになります。バッテリーの問題はいざという時に液漏れで役に立たないという問題があるので結構重要です。これは懐中電灯にも当てはまります。
mini MAG LITEのおまけについているバッテリーを入れていたせいでいくつダメにしたかわかりません。液漏れでいざという時に役に立たないという悲惨な結果になります。PETZLはCOREバッテリーがあるので登山でも安心です。もちろん予備バッテリーを持ってゆきます。
登山はいつも最悪の事態を想定するので防災と考え方が同じです、
瑞泉寺は年末になり紅葉が見頃になっています。鎌倉の紅葉は12月が見頃です。
霜柱(しもばしら)。よく手入れされた土に霜柱が見られます。
足元を見れば
地味ですが冬の色です