まだ紅葉には早い北鎌倉

2023.11.19. Meigetuin
明月院

明月院のこの楓はいつも早めにきれいになります

2023.11.19. Meigetuin
明月院

明月院後庭園はまだ別料金を取っていません。早めの木が少し色を変えていました。今年は暑い日が多く、最近急に寒くなったので紅葉には期待できると思っています。

2023.11.19. Jochiji
浄智寺

秋の斜めの光の中で芒(すすき)がきれいです

2023.11.19. Jochiji
浄智寺

柿の実がきれいな色です。熟したところをさっそく鳥が味見をしたようです。

2023.11.19. Kitakamakura
北鎌倉

山茱萸(さんしゅゆ)の赤い実。撮影禁止になった東慶寺の門前で

iPhone 15 Pro に機種変更してUSB-cになって良かったねと言われますが、実はほとんど使っていません。充電の上限80%という機能が増えたのでMagSafeで充電するようになりました。十分早いしほとんど熱を持たないし。画像の転送も大量ではないのでAirDropで済ませます。仕事中はマスクをしていてもロック解除ができるiPhoneSE2をポケットに入れています。こちらはSIMなしで節約しています。WiFiで主役のiPhoneとつながっていれば電話も使えます。

南青山

2023.11.15. Nezu  Museum
根津美術館

梔子(くちなし)

2023.11.15. Nezu Museum
根津美術館

芒(すすき)と紅葉と六本木ヒルズと。借景としてはちょっと違和感があります。でも都心らしくていいです。

2023.11.15. Nezu Museum
根津美術館

点在する茶室と紅葉。

今日は北宋の書画を見てきたのですが、中国語を話す人たちが熱心に見ていました。神戸の白鶴美術館も好きでチャンスがあれば訪れるのですが、昔の日本の人たちが共感し自分たちの文化にしてきた源流を見ることは楽しいことです。

2023.11.15. Minami Aoyama
南青山
2023.11.15. Blue Note
Blue Note

久しぶりにBlue Noteで音楽を楽しみました。Banksia Trio。疾走することに喜びを覚えるエネルギッシュなトリオ。すごい実力者揃いです。こういうの好きです。でも普段聴くならもっと優しいのがいいなあ。それでBill Evansばかりになってしまうのですね。

音楽を聴くならライブですね。でもいつもライブで聴くことができるわけではないのでオーディオという世界が必要です。オーディオの世界も今変革が起きていてDolby Atmosとか空間オーディオとか、メディアを通しての音楽の表現方法が試されています。自宅ではApple Home Pod2台をApple TV 4Kとペアリングして空間 オーディオに対応しています。確かに臨場感らしいものは感じます。従来の2chステレオのオーソドックスなアンプとスピーカーの組み合わせだと(聞き慣れているので)ホッとします。ただその場にいる感じは空間オーディオが勝ります。だから音楽によって切り替えて楽しんでいます。

Jazzに関して言えばライブとメディアの違いは、もちろんライブでは気分が乗ればグルーブするのでレコーディングとは違う楽しさがあるのですが、聴いた感じの印象ではシンバルの音が違うと思います。学生の時にドラムセットを使わせてもらう機会があって Zildjianのシンバルを叩いたことがあるのですがその音はどんなレコードやCDやデジタルオーディオでも再現できないものだと思いました。ちなみに今日のドラムセットのシンバルはISTANBULでした。

秋雨の大町

2023.11.12. Myohonji
妙本寺

雨の大町を歩きました

2023.11.12. Myohonji
妙本寺

まず黄葉ですね

2023.11.12. Jyoeiji
常栄寺

常盤山楂(ときわさんざし)

2023.11.12. Jyoeiji
常栄寺

実葛(さねかずら)

今日は10度前後で推移しました。久しぶりにニット帽を被りました。

最近BANKSIA TRIOのアルバムを聴いています。すごいエネルギーを感じます。学生の時にECMレーベルが北欧のJAZZミュージシャンなどを発掘してレコードを出していましたが、その時を思い出しました。ECMは古楽器アンサンブルのレーベルとしてご存じの方も多いと思います。

小菊の季節

2023.11.08. Hasedera
長谷寺

小菊がきれいな季節になりました

2023.11.08. Kosokuji
光則寺
2023.11.08. Kosokuji
光則寺
2023.11.08. Kosokuji
光則寺

鎌倉の山も秋色になってきました

今日は久しぶりにEOS R6に35mm F2 の第2世代(お気に入りの組み合わせです)で出かけました。EOSデジタルの初代は(高価すぎて)見送りましたが2代目からは使っているので手にすると意識しないで操作ができます。でも重いので自宅待機が多くなってしまいます。フィルム時代のEOS 1V は軽かったのに。

日本からAMラジオ放送が無くなっていく、ということをご存知ですか?関東では東京スカイツリーからFM放送で「AMラジオ」が放送されていて、音もいいし雑音も少ないし、結構いいじゃん、と思います。でもなんか違う、というふうに感じてしまうのは、深夜放送を聞いていた時の混信(よくわからない外国語が混ざって聞こえたりする)とかフェージング(ゆっくり大きくなったり小さくなったりを繰り返す)とか雑音(ジージー、とかバリバリとか蛍光灯をつけた時の音とか)が混ざった独特の雰囲気を知っているからでしょうね。