8月も今日でおしまい

2022.08.31. Jochiji
浄智寺

萩が咲き始めました

2022.08.31. Jochiji
浄智寺

玉紫陽花(たまあじさい)

2022.08.31. Jochiji
浄智寺

秋桜(コスモス)

2022.08.31. Meigetuin
明月院

牡丹臭木(ぼたんくさぎ)

2022.08.31. Meigetuin
明月院
2022.08.31. Meigetuin
明月院

藪蘭(やぶらん)

今日は古い標準レンズで撮ってみました。EF50mm F1.4 USM ガラスの塊です。F2ではボケがきれいに滲んで独特の雰囲気が出るしF4では自然なボケで立体感が出ます。私にとって50mmはポートレートレンズなので花を撮る時には出番がありません。あまり寄れないし。でも久しぶりに使ってみたら新鮮でした。

レンズにはそれぞれ個性があって面白いのですが、その個性を生かそうとするとそれが際立つような被写体を探すことになって、自分の表現から離れてしまうことがあります。気をつけないと。

晩夏の雨

2022.08.28. Zuisenji
瑞泉寺

秋海棠(しゅうかいどう)きれいにしつらえてあります

2022.08.28. Zuisenji
瑞泉寺

秋明菊(しゅうめいぎく) これからたくさん咲いてきそうです

2022.08.28. Zuisenji
瑞泉寺

玉紫陽花(たまあじさい)

2022.08.28. Zuisenji
瑞泉寺

芙蓉(ふよう)

2022.08.28. Zuisenji
瑞泉寺

馬酔木(あせび、あしび)の花芽

2022.08.28. Zuisenji
瑞泉寺

ちょっと秋色

2022.08.24. Kosokuji
光則寺

鈴虫花(すずむしばな)

2022.08.24. Kosokuji
光則寺

杜鵑(ほととぎす)

2022.08.24. Kosokuji
光則寺

ちょっと秋色

2022.08.24. Hasedera
長谷寺

百日紅(さるすべり) いろいろ

今日も単焦点で出かけました。20mm F1.7 (40mm相当)のマイクロフォーサーズ。独特の形をしたパンケーキレンズで、AFの時にゆっくりじっくり合わせる感じも独特です。ボケもきれいだしシャープだし40mmの画角が使いやすいし、好きなレンズです。

少し秋の気配

2022.08.21. Meigetuin
明月院

鍾馗水仙(しょうきずいせん)

2022.08.21. Meigetuin
明月院

ちょっと早いような気もします

2022.08.21. Meigetuin
明月院

牡丹臭木(ぼたんくさぎ)

2022.08.21. Meigetuin
明月院

百日紅(さるすべり)

2022.08.21. Meigetuin
明月院

小さな萩

2022.08.21. Meigetuin
明月院

秋海棠(しゅうかいどう)

2022.08.21. Meigetuin
明月院

白い玉紫陽花 瓔珞玉紫陽花(ようらくたまあじさい)、たぶん

2022.08.21. Meigetuin
明月院

植物は季節の変化を感じ取っているようです

2022.08.21. Jyochiji
浄智寺

菊芋(きくいも)

2022.08.21. Jochiji
浄智寺

蓮の実

2022.08.21. Jochiji
浄智寺

木槿(むくげ)

今日は久しぶりに望遠ズームレンズを使いました。このレンズは70cmまで寄る事ができて花のアップを撮る事ができます。F4通しで割り切っているので開放から画質が良く重さも380gなので負担が軽いのが助かります。

封印していた望遠ズームレンズ  フィルムの時代に80-200mm F2.8 を使っていました。望遠ズームレンズはこれを使わないと撮る事ができない写真もあるのですが、背景を単純化するのが比較的容易なので、どの場所で撮っても同じような写真になってしまうという欠点もあります。封印してかなりの時が過ぎて、広角レンズでの背景整理の感覚も掴めたので、久しぶりに望遠ズームレンズを使ってみることにしました。近付く事ができなくて諦めていた対象も撮る事ができてちょっと新鮮でした。