春の雨と里山

2025.03.05. Yokohama
横浜

新緑の形も色々あります

2025.03.05. Yokohama
横浜

木の花は緑色で目立たないことがあります。オニシバリ。

2025.03.05. Yokohama
横浜
2025.03.05. Yokohama
横浜

これはちょっときれい

2025.03.05. Yokohama
横浜

ノシランの青い実がまだ残っています

2025.03.05. Yokohama
横浜

これも新緑の形ですね

2025.03.05. Yokohama
横浜

雨のおかげで全く違う表情を見せてくれます

雨の日にカメラを持って散歩するのが好きです。雪ほどドラマチックではないけれど、雨はマットな光の中で、いろいろなものが独特の表情を見せてくれます。

 午前中は用事があったので夕方いつもの散歩道を歩きました。カメラはいつもの防塵防滴で、軽くて小さくて手ぶれ補正がちゃんと効いて思ったところにピントがあうマイクロフォーサーズ。学生の時にアルバイトをして買った一眼レフカメラOM-1Nの末裔です。

大平山からの眺め

2025.02.23. Oohirayama
大平山

大平山から。左は草津白根山、右は日光男体山など。

2025.02.23. Oohirayama
大平山

筑波山(つくばさん)。ビルの陰で男岳がわかりにくくなっています。右はスカイツリー。

関東平野を見渡すことができる大平山は鎌倉幕府にとって大事な場所だったのだろうな、と思います。

今日のカメラはRX100Ⅶ。200mm相当の望遠レンズが使えるので、そしてポップアップのファインダーがついていて望遠でも手ブレがしにくいので、ハイキングの時には持っていきます。

祇園山ハイキングコース

2025.02.23. Gionyama
祇園山

祇園山(ぎおんやま)ハイキングコースが通れるようになった、と友人から聞いてから随分時間が過ぎましたが、登ってみました。展望台は見晴らしがいいように木が切られていました。富士山はあいにく雲に隠れています。

2025.02.23. Gionyama
祇園山

鎌倉の街を見下ろす展望台です

2025.02.23. Namerigawa
滑川

ショウビタキ。滑川にかかる橋から。

祇園山ハイキングコースはちょっとアスレチックコースの雰囲気です。木の根っこを階段に見立てて行く面白いコースです。