明王院の枝垂れ梅

2023.02.19. Myooin
明王院

明王院 枝垂れ梅が見事でした

2023.02.19. Myooin
明王院

華やかです よく手入れされています

2023.02.19. Myooin
明王院

白梅もきれいでした こちらはモノクロで

2023.02.19. Jomyoji
浄明寺

庚申塚 大木が絡んでいい感じです これもモノクロで

今日はハイキングコースに行ったのでカメラは軽い標準ズームレンズ。天園までの往復ですがほぼ同じコースを中学の時は半ば走って登りました。今でいうトレイルランニングですね。今はトレッキングポールで怪我をしないように慎重に歩いています。

久しぶりの覚園寺

2023.02.15. Kakuonji
覚園寺

枝垂れ梅 覚園寺(かくおんじ)

2023.02.15. Kakuonji
覚園寺

紅梅 覚園寺 これより奥は撮影禁止です

2023.02.15. Nisimikado
西御門

ミモザ 西御門の来迎寺のそばで もう満開でびっくりしました 

覚園寺は学生の時以来、久しぶりに行きました。子供の頃、鎌倉でいちばんのお寺はどこ?と聞かれることが多くてそんな時は覚園寺と答えていました。そのわりに行っていないですね。仏像の質も伽藍の空間もすごくいいのに交通が不便なので少しさびれています。でもそのさびれているところが古都鎌倉らしくていいのだと思います。

雪のあと

2023.02.11. Meigetuin
明月院

満開の万作が春めいた日差しにぴったりです

2023.02.11. Jochiji
浄智寺

望遠ズームで出かけたので広角レンズは iPhone で撮りました。白梅の老木。そのままだと派手な色なのでモノクロにして少し軟調にしました。NEOPAN SSの感じ。

最近アスペクト比 4:3 で撮っていますが大体 1.333 、3:2 だと1.5 。黄金比は大体 1.618、絵画のキャンバスも黄金比が多く、35mm版フィルムのアスペクト比の 3:2 の方が黄金比に近いようです。でも今日の2枚目を見てもいい感じなのでもう少し 4:3 で行ってみようかと思っています。