
野葡萄(のぶどう)の実がだいぶ大きくなってきました

莢蒾(かまずみ)

藪豆(やぶまめ)

釣船草(つりふねそう)

綿毛と青空

青糸蜻蛉(あおいととんぼ)
本日はiPhoneだけで出かけました
鎌倉の季節の花、近況など flowers in kamakura
野葡萄(のぶどう)の実がだいぶ大きくなってきました
莢蒾(かまずみ)
藪豆(やぶまめ)
釣船草(つりふねそう)
綿毛と青空
青糸蜻蛉(あおいととんぼ)
本日はiPhoneだけで出かけました
柿(かきKAKI)いろいろ
芒(すすき)の穂が開いてきました
花アロエ(はなあろえ)
小鮒草(こぶなぐさ) 撮影禁止の東慶寺の前で
源平池が秋色になってきました
朝家を出るとトンボの集団が目の前を通りすぎてゆきました
秋明菊(しゅうめいぎく)
白実小紫式部(しろみのこむらさきしきぶ)
山査子(さんざし)の実、多分。近寄る事ができないのでいつもなんだろうと思っています。
白丁花(はくちょうげ) 小さな葉っぱに小さな花
今日は北からの風で湿度も低く過ごしやすい一日でした。暑さ寒さも彼岸まで、という言葉が今年もあてはまればいいなあ。
20年近く前から愛用しているスピーカーDALI royal menuet 2ですが、10月から値上げするぞ、というおどしに乗って最新のDALI menuet SE を手に入れました。まだエージングしていない段階ですが20年の進歩はすごいな、と感じています。ピアノがそこで演奏しているような臨場感があります。ハーモニーも演奏者たちの上の方で音が相互作用して音がひびき合い音楽を作り出してゆくのを追体験する事ができます。
気軽に音楽を聴くにはHome PodふたつとAppleTVの組み合わせが万能ですが、オーセンティックなステレオオーディオとはちょっと違います。たとえば生活の中に音楽が流れている空間を作りたい、というならAppleがすごいと思います。iPhoneとHome Pod mini がふたつあれば(あとWiFiルーター)どこでも音楽空間を楽しむ事ができます。空間を科学するとこうなるんだな、という明確な思想を感じます。音楽を聴く人は部屋の中のどこにいても音楽に包まれます。まさしく生活の中の音楽。
でも子供の頃から左右二つのスピーカーからの音を正三角形の位置で聴くことに慣れた身としては、コンサートホールやライブ会場での音はこっちだよね、と思います。録音する方もそれを前提に作っていることが多いし。どちらがいいか、という問題ではなくて、今日はどちらにしようかな、という選択の問題だと思います、今のところは。
黄花コスモス(きばなこすもす) 大好きな花です
ブラシの木(ぶらしのき)
今日は用事があってお散歩ができないので帰り道に金沢自然公園に寄りました。iPhone 15 Pro で。
子供の頃のテレビといえばアメリカのドラマが多くて「奥様は魔女」BEWITCHEDとか「ミスターエド」MISTER EDとか「アウターリミッツ」THE OUTER LIMITSとか「トワイライトゾーン」TWILIGHT ZONE(1983年の映画TOWILIGHT ZONE THE MOVIEを観た時には感涙ものでした)とかいろいろ好きでした。その中で「農園天国」GREEN ACRESというのがありました。妻はニューヨークが好き、夫はカントリーライフが好き。
大人になってNEW YORKに行ってみて、すごいところだということを実感しました。国際都市は色々行きました。それぞれに個性がありますが、NEW YORKはそのエネルギー量で別格だと感じました。NEW YORKが好き、と言い切るにはものすごいエネルギーが必要だと思います。でもまた行きたいなあ。本場のMUSICALやJAZZはあそこでないと。
日頃の生活で横浜東口のそごうは疲れるけど西口の高島屋に入るとホッとする、という程度のエネルギー量では、もはや子供の頃から慣れ親しんだはずの東京渋谷ですら危ういかもしれません。