南青山

2023.11.15. Nezu  Museum
根津美術館

梔子(くちなし)

2023.11.15. Nezu Museum
根津美術館

芒(すすき)と紅葉と六本木ヒルズと。借景としてはちょっと違和感があります。でも都心らしくていいです。

2023.11.15. Nezu Museum
根津美術館

点在する茶室と紅葉。

今日は北宋の書画を見てきたのですが、中国語を話す人たちが熱心に見ていました。神戸の白鶴美術館も好きでチャンスがあれば訪れるのですが、昔の日本の人たちが共感し自分たちの文化にしてきた源流を見ることは楽しいことです。

2023.11.15. Minami Aoyama
南青山
2023.11.15. Blue Note
Blue Note

久しぶりにBlue Noteで音楽を楽しみました。Banksia Trio。疾走することに喜びを覚えるエネルギッシュなトリオ。すごい実力者揃いです。こういうの好きです。でも普段聴くならもっと優しいのがいいなあ。それでBill Evansばかりになってしまうのですね。

音楽を聴くならライブですね。でもいつもライブで聴くことができるわけではないのでオーディオという世界が必要です。オーディオの世界も今変革が起きていてDolby Atmosとか空間オーディオとか、メディアを通しての音楽の表現方法が試されています。自宅ではApple Home Pod2台をApple TV 4Kとペアリングして空間 オーディオに対応しています。確かに臨場感らしいものは感じます。従来の2chステレオのオーソドックスなアンプとスピーカーの組み合わせだと(聞き慣れているので)ホッとします。ただその場にいる感じは空間オーディオが勝ります。だから音楽によって切り替えて楽しんでいます。

Jazzに関して言えばライブとメディアの違いは、もちろんライブでは気分が乗ればグルーブするのでレコーディングとは違う楽しさがあるのですが、聴いた感じの印象ではシンバルの音が違うと思います。学生の時にドラムセットを使わせてもらう機会があって Zildjianのシンバルを叩いたことがあるのですがその音はどんなレコードやCDやデジタルオーディオでも再現できないものだと思いました。ちなみに今日のドラムセットのシンバルはISTANBULでした。

秋雨の大町

2023.11.12. Myohonji
妙本寺

雨の大町を歩きました

2023.11.12. Myohonji
妙本寺

まず黄葉ですね

2023.11.12. Jyoeiji
常栄寺

常盤山楂(ときわさんざし)

2023.11.12. Jyoeiji
常栄寺

実葛(さねかずら)

今日は10度前後で推移しました。久しぶりにニット帽を被りました。

最近BANKSIA TRIOのアルバムを聴いています。すごいエネルギーを感じます。学生の時にECMレーベルが北欧のJAZZミュージシャンなどを発掘してレコードを出していましたが、その時を思い出しました。ECMは古楽器アンサンブルのレーベルとしてご存じの方も多いと思います。

一富士

2023.01.04. Kinubariyama
衣張山

ふるさとの山、衣張山に登ってきました。一面の青空ですが、富士山には雲がちょこっとかかっています。

1月2日はニューイヤーコンサート、サントリーホールにゆきました。新型コロナウイルスのために中止になってしまったりして久しぶりの開催となります。ウイーンのワルツは独特のためがあって素敵です。

春がいっぱい

2020.03.22. Tokeiji
東慶寺

春めく山と枝垂れ桜

2020.03.22. Tokeiji
東慶寺

満開のベニシダレ。この木は奥まったところにあって少し早く咲くようです。

2020.03.22. Tokeiji
東慶寺

境内に入ってすぐの木。

2020.03.22. Tokeiji
東慶寺

オオバベニガシワ、たぶん。

2020.03.22. Kitakamakura
北鎌倉

明月院への参道のソメイヨシノが咲いていました。

2020.03.22. Kitakamakura
北鎌倉

コブシの花も今が盛りです。

2020.03.22. Kitakamakura
北鎌倉

紫木蓮もまだきれいです。

2020.03.22. Meigetuin
明月院

カイドウはこれから。

2020.03.22. Meigetuin
明月院

満開の木瓜の木。

2020.03.22. Meigetuin
明月院

ヒュウガミズキ

2020.03.22. Meigetuin
明月院

レンギョウ

2020.03.22. Jyochiji
浄智寺

レンゲ草

2020.03.22. Jochiji
浄智寺

濃い紫の花大根

ちょっと音楽を聴きたいな、と思った時に手軽なのは Bluetoothのスピーカーですが、その接続の仕組み(伝送速度)に限界があって音質がいまひとつだったりします。その点伝送速度に問題がないネットワークオーディオを導入しましたが、いまひとつ操作が面倒でした。最近HEOSというアプリを使い始めたら、とても簡単気軽で進歩を感じます。パソコンのAudirvanaを使った心地よい再生もLANが繋がっていれば送る事ができます。アンプのところまでパソコンを持っていってUSB DACをつなげていたのが嘘のようです。

キク科の季節

光則寺
光則寺

よく晴れた少しだけ暖かい朝、光則寺に行きました。小さな菊がたくさん咲いています。

光則寺
光則寺

ツワブキがきれいに咲いていました。初冬の季語だそうです。

MacOS Sierra にアップデートしたらUSB DAC で聴く音楽の音質が変わりました。Audirvana のダイレクトモードが使えなくなるという事は知っていましたが、コンピューターとしての音質は良くなっているのではないかと思います。少なくともiTunes での音質は以前より良いように感じます。MIDIの出力設定も細かくできるようになりました。