夏の花が終わり始め

2023.08.11. Meigetuin
明月院

秋海棠(しゅうかいどう) 秋の字が入った花が咲き始めました

2023.08.11. Meigetuin
明月院

鍾馗水仙(しょうきずいせん) 疫病を払ってくれるといいですね

2023.08.11. Jochiji
浄智寺

夏水仙(なつずいせん) 

2023.08.11. Jochiji
浄智寺

百日紅(さるすべり)

2023.08.11. Meigetuin
明月院

蛇の髭(じゃのひげ) きれいな青い実がなります

2023.08.11. Meigetuin
明月院

薮蘭(やぶらん) 緑色の実がなります

立秋を過ぎましたが蒸し暑いです。でも今日は台風の影響で風が吹いて少しホッとしました。もちろん台風の強い影響を受けている地域もあることは忘れてはなりません。これも地政学の一種でしょうか。

少し秋の気配

2022.08.21. Meigetuin
明月院

鍾馗水仙(しょうきずいせん)

2022.08.21. Meigetuin
明月院

ちょっと早いような気もします

2022.08.21. Meigetuin
明月院

牡丹臭木(ぼたんくさぎ)

2022.08.21. Meigetuin
明月院

百日紅(さるすべり)

2022.08.21. Meigetuin
明月院

小さな萩

2022.08.21. Meigetuin
明月院

秋海棠(しゅうかいどう)

2022.08.21. Meigetuin
明月院

白い玉紫陽花 瓔珞玉紫陽花(ようらくたまあじさい)、たぶん

2022.08.21. Meigetuin
明月院

植物は季節の変化を感じ取っているようです

2022.08.21. Jyochiji
浄智寺

菊芋(きくいも)

2022.08.21. Jochiji
浄智寺

蓮の実

2022.08.21. Jochiji
浄智寺

木槿(むくげ)

今日は久しぶりに望遠ズームレンズを使いました。このレンズは70cmまで寄る事ができて花のアップを撮る事ができます。F4通しで割り切っているので開放から画質が良く重さも380gなので負担が軽いのが助かります。

封印していた望遠ズームレンズ  フィルムの時代に80-200mm F2.8 を使っていました。望遠ズームレンズはこれを使わないと撮る事ができない写真もあるのですが、背景を単純化するのが比較的容易なので、どの場所で撮っても同じような写真になってしまうという欠点もあります。封印してかなりの時が過ぎて、広角レンズでの背景整理の感覚も掴めたので、久しぶりに望遠ズームレンズを使ってみることにしました。近付く事ができなくて諦めていた対象も撮る事ができてちょっと新鮮でした。

久しぶりに扇ヶ谷を歩く

2022.08.17. Eishoji
英勝寺

芙蓉(ふよう)

2022.08.17. Eishoji
英勝寺

紅葉というよりもこういう品種なのでしょう

2022.08.17. Eishoji
英勝寺

熨斗蘭(のしらん) 蛇の髭(じゃのひげ)のようなラピスラズリ色の実をつけるのが楽しみです。

2022.08.17. Eishoji
英勝寺

藪茗荷(やぶみょうが)が実をつけています

2022.08.17. Eishoji
英勝寺

クレオメ 面白い植物です

2022.08.17. Eishoji
英勝寺

藪蘭(やぶらん)

2022.08.17. Eishoji
英勝寺

竹林が涼しげです

2022.08.17. Eishoji
英勝寺

たぶんジンジャーリリーですね。今使っているボディーソープはこの花の香りです。(この画像はトリミングしています)

2022.08.17. Jokomyoji
浄光明寺

百日紅(さるすべり)

2022.08.17. Jufukuji
寿福寺

静けさが満ちています

2022.08.17. Jufukuji
寿福寺

寿福寺トンネル。鎌倉にはプライベートなトンネルがたくさんあります。

2022.08.17. Jufukuji
寿福寺

木漏れ日の参道 この演出は鎌倉随一です

2022.08.17. Komachi
小町

線路ぎわのカンナ、夏の花。(この画像はトリミングしています)

今日の単焦点はEF 35mmF2 IS USM。このレンズもボケがきれいで好きなレンズです。クラス会など、暗い場所で人物を撮影するととてもいい感じになります。初代もよく使いましたがさすが2代目です。

台風一過の蒸し暑い朝

2022.08.14. Kosokuji
光則寺

狐の剃刀(きつねのかみそり)

2022.08.14. Kosokuj
光則寺

オレンジ色が濃い緑に似合います

2022.08.14. Kosokuji
光則寺

百日紅(さるすべり)

今日の単焦点は25mm F1.4 (50mm相当)の標準レンズ。30cmまで寄る事ができます。1枚目は開放で最短距離で。ボケがきれいで、昔ながらの良い標準レンズ(絞ればシャープになってゆくし開ければきれいな描写をする)なので好きなレンズです。

暑い日は単焦点

2022.08.11. Hongakuji
本覚寺

百日紅(さるすべり)

2022.08.11. Hongakuji
本覚寺

芙蓉(ふよう)

2022.08.11. Daigyoji
大功寺

高砂百合(たかさごゆり) 8月になりあちこちで咲いています。葉っぱの幅が狭いです。

2022.08.11. Daigyoji
大功寺

白い擬宝珠(ぎぼうし)が日陰に咲いていました

2022.08.11. Joeiji
常栄寺

ルドベキア

暑いので荷物を軽くしようと思って単焦点で出かけました。寄れる広角レンズ、今日は30mm相当(15mm F1.7)のマイクロフォーサーズ。このレンズはボケがきれいで、絵になるレンズ、なのでお気に入りです。