
浄智寺山門前の池のほとりの擬宝珠(ぎぼうし)

渦紫陽花。東慶寺が撮影禁止になっていました。何があったのかわかりませんが残念です。東慶寺の外で。

明月院の紫陽花はまだまだきれいです。今日は並ばずに入る事ができました。暑いからですね、きっと。

強い日差しに濃い青が似合います
早々と梅雨が明けてものすごい暑さです
鎌倉の季節の花、近況など flowers in kamakura
浄智寺山門前の池のほとりの擬宝珠(ぎぼうし)
渦紫陽花。東慶寺が撮影禁止になっていました。何があったのかわかりませんが残念です。東慶寺の外で。
明月院の紫陽花はまだまだきれいです。今日は並ばずに入る事ができました。暑いからですね、きっと。
強い日差しに濃い青が似合います
早々と梅雨が明けてものすごい暑さです
檜扇水仙(ひおうぎずいせん)
アガパンサス
擬宝珠(ぎぼうし)
半夏生(はんげしょう)
長谷寺の紫陽花の小道は50分待ちなのでやめます。境内には珍しい紫陽花が
銀竜草(ギンリョウソウ)
ギンリョウソウが咲いていたよ、と友人が教えてくれたのでこれは見にゆかなくては、と雨の中出かけました。カレンダーを見たら今日しか行けないので。
こんな感じの雨と靄(もや)の中、ぬかるみ用のトレッキングシューズとトレッキングアンブレラで歩きなれた山道を進みます。教えてもらった場所にまだ咲いていました。よかった。
鎌倉市内ではまだ見た事がありません
雨の日を楽しむために瑞泉寺に行きました。寺に向かう道な紫陽花でいっぱい。
谷戸の奥に進んでゆきます
濡れた石段に緑が映えます
紫露草
紫露草
金糸梅
未央柳(美容柳、びようやなぎ) 雨で繊細な造形が乱れていますがそれでもきれいです。
桔梗
枝垂れもみじにも水滴がたくさん
種類も色も様々で楽しいです
雨の中の紫陽花は格別です
あちこちで金糸梅がきれいです
擬宝珠(ぎぼうし)、淡い紫が夏の花のイメージです
葉薊(はあざみ)、アカンサス
紫陽花が見ごろです
長谷寺はものすごい混雑なのでパスしました