
横浜は台風で大雨ですが信州の標高が高いところではまだ晴れています。久しぶりの蓼科山です。足のステップの順番や体重移動のことを考えながら、どの岩に足をかけていくかを決める、まるで岩とそして山と対話しながら登る感覚。これをやりたかったんだな。

ハハコグサ 蓼科山山頂の山小屋のあたり
何回も登った山なのに、久しぶりだと疲れます。途中で撤退することも覚悟していましたが、なんとか無事に帰ってくることができました。山は登ったらその分降りてこないといけないので、くだりの分の力を残しておかないといけなくて、その判断は久しぶりだと甘くなりがちです。反省。

登山で疲れたので2日目は白駒池を一周します。

木々は少しだけ色を変えています

七竈(ななかまど)

八千穂高原自然園は初めて行きましたが、気持ちの良い場所でした。滝も見応えがありました。

大雨でしたが昼過ぎには上がる予報。午前中は古くなって不調になったシングルバーナーを新調するために麓に降りてJET BOILを手に入れました。午後から霧を楽しみに行きました。思っていた通り、いい感じでした。



枝にかかっているのは猿尾枷(さるおがせ)。霧から水分を得ているようです。

シングルバーナーでお湯を沸かして霧を眺めながらコーヒータイム。温度計は10℃。風もあるのでニットキャップとインシュレータージャケットとゴアテックスジャケットが役に立ちました。

水墨画のような世界

走り慣れた道もちょっと幻想的
さあ、帰らなくては