
快晴の日曜日

霜柱

まだ弱い冬の日差し
花が少ない時期なので単焦点 50mm 相当を持っていきました。

枯れた後も美しい花。Google画像検索で調べたら高野箒(コウヤボウキ)でした。これは iPhone で撮影。
鎌倉の季節の花、近況など flowers in kamakura
快晴の日曜日
霜柱
まだ弱い冬の日差し
花が少ない時期なので単焦点 50mm 相当を持っていきました。
枯れた後も美しい花。Google画像検索で調べたら高野箒(コウヤボウキ)でした。これは iPhone で撮影。
青空が広がった午前中、光則寺にゆきました。藤袴の花が綿毛になっていました。
右近の橘。主役から見て右なので本堂に向かって左側にあります。お雛様を飾る時には左橘と言いながら置きますね。妙本寺にも右近の橘があります。所々食べた痕跡があります。鳥でしょうか。
オオモミジがいい色になっています
千両の色違いが並んでいます
鎌倉の紅葉は多くの木がこんな感じです
海辺を歩いてみました。稲村ヶ崎に向かいます。
今日は富士山は見えませんでした
この看板も古いですね。年代物の案内板は小袋谷踏切の手前にありましたが最近見なくなりました。朝比奈峠にはまだあります。
最近持ち歩いているのは 24-90mm 相当 F4 の軽くて小さなズームレンズです。ずっと使っていた 24-120mm 相当 F2.8-4 のレンズと重さは少ししか違わないのですが小さいので持ち歩いた時の感じがかなり楽になりました。ただ、もともと 135mm が好きだったこともあって、望遠側が 90mm 相当だとちょっと物足りない事が多くなります。
穏やかな秋の朝、葉山に行ってみました。秋色になった木々で賑やかな大峰山(三ヶ岡山)
今日の海は穏やかでした
長らく源平池のほとりにいたこのジャコメッティ風の「人」はこんなところで海を見ていたのでした。お久しぶりです。
今日は軽くて小さいGRⅢを持って行きました。Fnボタンにクロップを割り当てると28,35,50mmとレンズを取り替える感じにできます。
帯解野紺菊(オビトケノコンギク)。面白い花びらです。
色々な菊が見頃です。
明月院の竜胆も見ごろになりました。
熟すと鳥が食べて行ってしまうので南天の実の見ごろは難しいです。
柿の実も熟すと鳥が食べてしまうか落ちてしまうかなので、いい色の時の写真は難しいです。
秋の日差しに鮮やかな紅葉。
以前はカメラを2台持って出かける事が多かったのに(フィルムカメラの頃は35mmと 645の2台にそれぞれ交換レンズ2本なんていう事もありました)重くて疲れるのでカメラ1台にズームレンズが普通になり、先日などは出先でカメラを忘れたことに気がついて iPhone で写真を撮るという事もありました。でも普通に写真を撮るなら iPhone で十分。すぐに共有できるしメールやメッセージにすぐ送る事ができるので便利。動画も軽くていいです。でも写真が好きだしカメラも好きなので、iPhone もカメラも両方必要です。これって結局カメラ2台持ち、ということになるのかな。
ハート型の花びらがきちんと並んでいます。多分ヘビイチゴの花。
石楠花(シャクナゲ)
久しぶりにマクロレンズを使いました。透明な光が心地よいです。